2012/04/26

新作版画『スイトピーの庭で』

安曇野は花盛り。
冬が長かったので、梅も桜もチューリップも水仙も一時に咲いています。
北アルプスの残雪の白と木々の萌黄と桜色、空気の澄んだ安曇野にしかない鮮やかさ。
のんびり花見をして、ここに住む幸せをお弁当といっしょに楽しみました。
新作版画『スイトピーの庭で』完成。
風と豆も、庭から切ってきたレンギョウの黄色い花に興味津々。
(花瓶を倒さんばかり)
春は猫たちにも楽しい事が一杯あるようです。(野鳥観察とか虫も・・)
人間の外出の隙をみて、逃亡してしまいます。
まだ、あんまり遠出はしないようですが・・
(飼い主)四十雀は捕獲禁止!
(猫)生ゴミはいい?
(飼い主)外食はすべて禁止です。

2012/04/23

新作版画『風といっしょに』

 安曇野もやっと桜が咲き始めました。
松川村は、まだまだ満開とはいえません。
急に寒くなったり、暖かくなったりするので、
猫も人間も伸びたり縮んだりして温度調節(人間も出来たら便利?)
カエルのお店『RiBBiT』の納品のついでに松本城へ。
満開も近く、のんびりと散歩。
信州の冬が長いのはいつもの事。でも、今年は寒くて・・
(寒いので、工房に籠ると仕事ははかどりましたが・・)
『風といっしょに』完成しました。
豆ちゃんに似た丸い目の子猫です。

2012/04/12

かえるのお店『RiBBiT』

今日は暖かくて春らしくなりました。
今年は、四月になっても寒くて雪が積もる日もあるし、春が来ないのかと・・
猫達も、日中暖かいので窓辺で昼寝三昧。
人間も春になったので、ボツボツと行動開始してます。

松本のなわて通りに去年できたかえるのお店『RiBBiT』に、かえるの作品を納品に?
(クロネコ研究所の名前で、最近かえるの作品を作っています。)
月に一回くらい、なわて道りをノンビリ歩いて納品に行くのですが、
女鳥川沿いのなわて道り、川をぼんやり見ているとタヌキを見かけた事も・・
松本の市街地でも、懐かしい昭和を残す商店街。
昔は、かじか(かえる)が沢山いたそうです。
この通りはお散歩に最適、タヌキに会えるかも??。

2012/03/28

新作『こねこのままで』

昨日の春みたいなお天気は何処へやら・・
今日は一日、雪が降ったり雨が降ったり。
人間は寒いので工房で冬眠の続き(仕事)
猫二匹は、最近プロレス遊びに夢中で、居間はいろんなものが被害にあって大変。
飼い主は、風豆たちの寝ている間にブログの更新。
今、安曇野絵本館はこんな展示になっています。
まだまだストーブの欠かせない絵本館。
新作の『こねこのままで』
『物語の森へ』
春と冬が行ったり来たりしてるような安曇野。
絵本館にも、冬の落ち着いた空気と春の暖かさが同居しています。

2012/03/21

『あたたかいBED-夕日』完成

安曇野は、よく晴れて風の強い一日。
人間は工房で仕事。
猫は好奇心の固まり、絵の具の上を歩いて肉球を着色したり、
絵の出来具合を観察にきたり・・
もちろん新作の『あたたかいBED-夕日』も、観察済みです。
(猫)作品発表前には、必ず私の許可をとるように・・?

2012/03/18

『あたたかいBED』完成

寒かったり、暖かかったり。
安曇野の三月はまだまだ冬!
でも、チューリップの芽が顔を出し始めました。
冬中、工房にこもって作っていた作品も色々完成して額そう。
(アイデアは豆ちゃんから頂きました。)

(飼い主)いつもありがとう。
(猫)気持ちは、おやつでお願いします。

2012/03/11

いつも・・

あの日から、一年が過ぎました。
日常だと思える事の喜びと危うさ、いつもの大切さを思う一年でした。
(ところで豆ちゃん、そこは乗っていい所だったっけ?)

2012/03/01

猫も人間も仕事中

春が来たかと思えるような安曇野。
工房の北の窓から北アルプスがハッキリと・・
今年、二作目の本刷り中。ここまでが長い道のり・・
こんなに晴れていいお天気でも、人間は仕事。
久しぶりの大作の刷りで、お疲れ気味の飼い主。
風と豆は、工房玄関で仕事(玄関荒らし)。
猫は仕事ばかりするので、(人間の邪魔)
工房に立ち入り禁止にしていたら居間がエラいことに。
外に出すと拾い食いして、お腹壊すし・・
ほんと、猫の子供はおもしろい。

2012/02/19

小競り合い

猫の子供達は毎日工房でいたずら三昧。
最近寒くて、日中でもマイナスだったりするので・・
人間三人は作品作りの毎日。
(飼い主)冬は、暖かい工房にかぎるワ。
(風)仕事はいいから遊んで。
(豆)ごはん及びおやつ頂戴。

2012/02/07

気分転換

最近、毎日作品制作中。
年始から作り始めた作品のテストプリントをやっと・・
あれこれ色を刷って、アレコレ迷って・・
風さんの御用をしたり、豆さんのご要望に応えたり、
ついでに管理人とおしゃべりしたりしてから、本刷り開始。
(気分転換が多め?)